~8月第2週の配信~
『疾患から見た予防』を毎日1つずつピックアップして配信致します
ーーーーーーーーーーーーーーーー
本日の疾患は
【膝(前・後)十字靭帯損傷】
さっと本編読みたい人は**を一コマ<本編>まで飛ばしてください。
<はじめに>
始めましての方、いつも見てくださっている方、
こんにちは!
予防医学ラボNo.face8 代表
ヘルスケアラーの赤司知代です。
今週は、『疾患から見た予防』をお届けしています。
👇その他の学舎(配信)はコチラ
公式LINE:『主要ミネラル』
公式HPコラム:『疾患から見た予防』
アメブロ:『遺伝子を知る②』
YouTube:(会員限定公開)『細胞からみた人の身体』
その他SNS:プライベートやイベント、各運営情報のご案内
★8月は、イベント月間でお休みしていたセミナーが復活致します♪
(『男性特化型! モテスタイル改善セミナー&フルオーダーメイド体験』)
こんなパパになりたい人必見です
➤無意識モテを手にする男性へ!
➤健康診断が年1回のご褒美Dayに!
➤不調の前に体の声が分かる!
➤いつの間に、趣味∞生活!
➤家族第1!パパの自分も愛される!
お申し込みは、
※お申込みフォームからのお申し込みは通常料金、特典なしの通常案内となりますのでご注意ください。
※公式LINEでのお申込みの際は、
お友達登録後に【セミナー予約】とメッセージを送信してください。
<本編>
病気や(特に)ケガは予防も治療も診方は同じです。
病院で勤務する理学療法士たちが共通して
診ているものをお見せしますね!
【基本的事項】
・発症日/受傷機転/受傷状況/肩以外の既往
・前駆症状/構造的問題/社会的情報(職業や環境)
・受傷前のライフスタイル/受傷後のライフスタイル
【評価】
・愁訴/疼痛/感覚/筋/関節アライメント(骨の整列関係)/可動域
・関節運動/可動性/筋力/その他肩周囲機能の評価
・姿勢/運動時の姿勢/日常生活
一般の方には少々難しいので、
簡単に”ここから見える『予防』”をかみ砕いてご説明していきます😊
【予防で大切な5つのポイント】
まず、『膝(前・後)十字靭帯損傷』は突発的な外的ストレスに
靭帯が耐えかねた時に起こるものです。
事故やアスリート(特にバスケットの選手)に多いです。
では、昨日に引き続きなぜ?を考えてみましょう。
膝の靭帯はこんな風になっています。
関節の中心で✖のようになっているものが
前十字靭帯と後十字靭帯です。
ここで”予防”の時点で診ておくべきポイントは
この5つ!
①急激な最大外的ストレスに対する制限をかけておく(※要注意)
②周囲の筋の質を上げておく
③ある程度のストレスに対する反復運動学習
④環境的問題
⑤日常生活
これらを紐解くのがメインのポイントとなります。
①急激な最大外的ストレスに対する補助をかけておく(※要注意)
正直、運動の補助は難しいです。(※要注意)と書くだけあります。
それは、逆に損傷やストレスを与えかねないからです。
上手なトレーナーが付いているといいですが、そうでない限りあまりお勧めしません。
目的はこうです。
・靭帯と同じ役割(運動制限方向)をするようなテーピング(※)で、靭帯へのストレスを軽減
・靭帯と反対動きをしやすくするテーピングで、反射時の運動反応を上げる
どちらがあなたの足にあっているか?です。
(※)テーピングは種類や強度、貼る人や貼る場所、貼り方などで
結果が雲泥の差なんです。あまり、独学はお勧めしません。
方法としても、何に対して何でアプローチするか?です。
筋なのか?関節なのか?皮膚なのか?
テーピングは貼ればいいわけではないです。
②周囲の筋の質を上げておく
衝撃に対してや、突然の自分の動きでの損傷が多いです。
その為、それに対応できるだけの筋力と柔軟性が不可欠となります。
学生さんにこの怪我が多いのも頷けますね💦
③ある程度のストレスに対する反復運動学習
運動学習は割と大切です。
普段したことのない動きは、咄嗟なときまずできません。
動体視力や運動神経とも関りがありますね。
普段から慣れている動きならば、
意識的(脳レベル)ではなく、無意識的に(脊髄レベル)その運動を選択します。
怪我のリスク回避には大切ですね!
④環境的問題
これは、以外と見落としがちです。
変わる環境には気を付ける必要があります。
・普段と違う場所
・新しい靴や靴下
・新しいメンバー
など、『今日は〇〇が違った』という時です。
特にアスリートは普段との微妙な違いでコンディションも変わりますからね。
⑤日常生活
日常生活ほど気が抜けているものはありません。
あなたが『ボーっとしている』と言っているわけではなく、
みなさんそうです。
他に集中すべきものがあるからです。
これに関しては、ここまで予防意識を持つかどうかです。
一般的にはいりません。
しかし、何かを控えている、無意識的トレーニングをしている時は
うってつけですね😊
<おわりに>
一般的に「これがいい」
と言われているものが必ずしも自分に当てはまると限らないです。
自分がどんな遺伝子情報を持っていて、
これまでや現在、どんな生活をしていて
今、どんなことに悩んでいるのか?
また、これからどうなりたいと思っているのか?
そこをきちんと読み解き、
必要な評価をし、分析をし
より納得のいくストレスのない
健康方法を見つけ、提案していく。
何よりも大事なのは、
お客様にとことん寄り添っていくことですね^ ^
<その他詳細>
ちょっと相談したいんだけど!という方は、
ヘルスケアラー赤司知代がその場でお返事致します^ ^
———-≪私のこと≫———-
*多角的視点と高い専門性
*よりパーソナライズされたプロによる健康サポート
*現状を打破したい人、プロに学びたい人
*健康情報ジプシーになっている方
*理学療法士*動物看護師*公認ファスティングカウンセラー*公認プロフェッショナルインストラクター*薬膳CD*WDP…etc
≪何か一つに特化しない。多角的視点と高い専門性。
よりパーソナライズされたプロによる健康サポート。≫
健康の基盤をつくる専門家/予防医学ラボNo.face8代表
赤司知代(ともよ)です
全活動、情報を網羅するなら猫をクリック!!
↓↓↓
———-≪プロフェッショナルコースって?≫———-
仕事、スポーツ、音楽、美容。どれにおいても、必須な健康の基盤。
”健康の基盤”をきちんと作り上げることで、心と身体が劇的に変化するその眩しい感覚を体験してください♪
———-≪初診≫初めての方はココから———-
どんな悩みもまずはご相談ください。
———-≪楽しく学んで、強くなる♪≫———-
具体的に心や体、スポーツや美容なども
相談に乗って欲しい方は
◇
▶公式LINEのお友達限定で
不定期に無料相談会も開催中!
公式LINE登録で
【あなたの体の声が聞ける!21チェックシート&結果チャート】
を無料プレゼント!
お友達追加は【こちらをクリック】
もしくは、「@549khwee」で検索🔍
↓限定配信盛りだくさん♪毎朝のお届け便は要チェック✔
(画像クリックでもOK)
———-≪予防医学ラボNo.face8≫———-
誰よりも元気でいて欲しい
誰よりも重要な家族の中心
誰よりも理解してくれるパートナー
そんな愛する夫の美と健康のために始めた
『健康の基盤づくり』
だから、
たくさん話しに来てください!!
寄り添うことが、
あなたを紐解くことが
何よりも大切にしていることだから♪
▶変われるあなたのキーワード
・なんだかすっきりしない毎日 ・何か新しいことをしたい ・今の自分を卒業したい
・独立したいけどどうしたいいか分からない ・人脈に困っている
・アスリートとして記録を伸ばしたい ・ケガや病気知らずの身体が欲しい
・育児に悩んでいる ・仲間が欲しい ・社員を変えたい ・お客様を変えたい