寒くなってきたらお鍋!
そして、それにつきものなのが白菜!
と、いうことで、意外な白菜事情をお話しします♪
◆白菜の薬膳事情
白菜は3~5月の春・10月~12月冬が旬ですね!
冬が旬なのに、意外ですね、白菜は体を冷やすんです。
薬膳では、清熱類に分類されます。
そして、帰経は胃と大腸。
あれ、胃と大腸って体温低いんじゃなかったっけ???
と、なりますので、
実は、冬の白菜はお鍋で正解なんです♪
このように、清熱類だけど、カラダを冷やしたくないなって時は、加熱して食するのをお勧めしますよ♪
◆白菜のこんな使い方♪
二日酔いに白菜+柿がいいって知っていましたか?
これも立派な薬膳です♪
白菜を4%の塩で一晩おきます。よく絞ったら薄切りの柿を加えて完成☆
他にも、便秘などにもGoodです!
◆白菜の栄養成分って?
なんと、95~96%が水分です。
たんぱく質、糖、カルシウム、リン、鉄、βカロテン、ニコチン酸などを満遍なく持っていますが、ビタミンC、カリウムが割と多いみたいですね。
そして、ビタミンC は水溶性なので、白菜を水につけていると、ビタミンCが漏れ出てもったいないことになります。
さらに、銅鍋は禁忌!
ビタミンCが酸化してしまうという相性の悪さを持っています。
こうしてみると、鍋っていろんなお野菜が入っていて面白いですね♪
コメント