多くの人は風邪を引いたら薬を飲んで暖かくして寝るといたことをされるのではないでしょうか?
ぐっすり寝ると回復することがあるのではないでしょうか?
基本的にみなさんは寝たらけぜなら治るって思っている方も多いと思います。
ですがなぜ寝たら病気が治るのでしょうか?
今回はこの「寝たらなぜ病気は治るのか?」についてまとめていきたいと思います。
【睡眠と免疫研究について】
実際に研究で行われたわかった結果をお伝えしていきたいと思います。
男女19人にA型肝炎ウイルスワクチンを打ってその後の抗体がどのくらい抗体ができたかを調べる実験では
「接種したその夜にきちんと睡眠をとった人(19人の約半数)は,徹夜した人に比べて4週 間後のHAV抗体がおよそ2倍多かった」
引用:睡眠と免疫の不思議な関係
との報告もあります。
また
「短時間睡眠あるいは長時間睡眠によって主観的健康観が低下し、NA神経系の活性や免疫機能低下などのアロスタティク負荷による慢性ストレス状態に至る可能性も示された。」
引用:睡眠時間は主観的健康観及び精神神経免疫学的反応と関連する
このような報告もあります。
このことから言えるのは
確実に睡眠は健康に対して大きな影響力を持っていると言えます。
睡眠の質によって
精神的にも身体的にも影響を及ぼすことが証明されており、
このほかにも様々な文献に同じような結果が記されています。
ですがなぜこのように睡眠と免疫機能が関係してくるのでしょうか?
【睡眠と免疫がなぜ関係するのか?】
ラットでの実験ではありますが、三日間の断眠によって
免疫の中心となっているT細胞を促進させる物質に対して脾細胞の反応が低下することや抹消血の好中球の貪食能が低下することが研究によって分かっています。
しかも断眠群では体重や臓器で免疫と重要な関わりのある脾臓、肝臓や胸腺などの重量が減少し、ストレスに対して重要な関わりのある、副腎の重量が増加していた。
このことから睡眠が免疫に関わっていることが実験よって証明されています。
実験の結果としては
様々な免疫に関わっている臓器や機能が不眠によって機能の低下が見られていることがこの文献から見て取れます。
睡眠が免疫に関わっていることがわかっていただけましたでしょうか?
そしてこの文献には
「長期間のストレスでは,免疫機能全般が低下する」
引用:1.ストレスと免疫
と記載されてあります。
基本的に寝れないというのはその状態だけでストレスなのです。
どのくらい寝れていないのか
どんな理由で寝れてないのか
ただストレスの感じかたは人によって異なります。
睡眠と免疫の関係性については
ストレスが大きく関わってきています。
ストレスをコントロールすることが
免疫を保つためには必要なことです。
【睡眠でストレスを感じないようにするには?】
統計学的に言われている人の望ましい睡眠時間は
基本的に7〜8時間と言われています。
6時間未満、10時間以上の睡眠では人体に対してなんらかの影響を及ぼすことが報告されています。
ただし人の中には睡眠時間が短くても大丈夫なショートスリーパーの方も存在しています。これは遺伝的に一般の方とは違うので、努力や修行とかでどうこうなるものではないと思っていただきたい。
睡眠の身体的なストレスについては睡眠時間にまずは気を付けてもらいたい。
そして人の脳というのは基本的に習慣というのが好きなものです。
寝る時間、起きる時間を習慣化することができれば人はストレスを感じにくくなると言われています。
ですがみんさんの中には仕事などの事情で睡眠時間を一定にできない、睡眠時間を確保
できないか体がいると思います。
そんな方のために様々な方法がありますので気になる方はください。
コメント