今日は、ビタミンDについてのお話です。
ビタミンDというと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
骨を強くする!
免疫力UPの栄養素!
そんなイメージがありますよね。
実は、ビタミンDは脳の発達やメンタルにも関わっています。
ビタミンD受容体は中枢神経にも存在しており、
ビタミンDが不足することにより
「不安」や「うつ傾向」がみられることが分かっています。
ビタミンDは、皮膚で作られる、という特徴があります。
また、コレステロールから合成され、
血液に乗って全身に運ばれるホルモンのような役割を持つ特殊なビタミンです。
そんなビタミンDを、効率的に吸収し活用していくポイントをお伝えしますね!
- 日光浴+食事
ビタミンDは「太陽ビタミン」とも呼ばれます!
先ほどもお伝えしたとおり、日光を浴びることにより皮膚で合成されます。
ですので、食事に加えて日光浴でも摂取して行きましょう。
ビタミンDを多く含む食事は、魚介類とキノコ。
脂溶性のビタミンなので、オイルと一緒に摂ることことをお勧めします!
また、室内で過ごすことが多い方は、日光を浴びる時間を作ると良いでしょう。
ランチタイムに、外に出るという方法もありますね◎
また、日焼け止めを塗っているとビタミンD生成率が落ちてしまいますので、
たまにはUVケアをサボってみるのはいかがでしょう?
- マグネシウムをとりましょう!
ビタミンDを体内で活用するにはマグネシウムが必要。
皮膚で作られたビタミンD、食べ物から摂取したビタミンDが、
肝臓に運ばれ、代謝されて各臓器に運ばれ、更に活性化する全ての過程に、マグネシウムが関与しています。
ビタミンDだけ合成、摂取していても効率よく活用できない、というわけなのです。
ですので、Mgも不足しないよう補って行きましょう。
Mgを含む食品は、海藻、豆、魚介類、穀類。
これらを含む食事を意識してみてくださいね!
コメント