◆油と脂
あぶらを2つに分けると。脂と油。
油は、常温で液体のものです。
脂は、常温で個体のものです。
これらをそれぞれ、不飽和脂肪酸(油)と飽和脂肪酸(脂)といいます。
◆飽和脂肪酸(脂)
飽和脂肪酸は、牛脂やラード、チーズや肉の脂身などの動物性の脂です。
例)
肉類・乳製品・パーム油・ココナッツ油・ラード・牛脂・バター
取り過ぎリスク)
肥満・糖尿病・生活習慣病
使用メリット)
酸化しづらい
◆不飽和脂肪酸(油)
①体で作られない:多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)
1)オメガ3
例)
青魚からとれるEPA/DHA・亜麻仁油からとれるα₋リノレン酸・
野菜類・天然魚介・海藻・シソ油・えごま油
取り過ぎリスク)
なし
2)オメガ6
例)
リノール酸・アラキドン酸・紅花油・コーン油・大豆油・ごま・ピーナッツ・豆腐など
穀類・豆類・ひまわり油・マーガリン・マヨネーズ・養殖魚介
取り過ぎリスク)
がん・生活習慣病・アレルギー
②体で作られる:一価不飽和脂肪酸
3)オメガ9
例)肉類・乳製品・ひまわり油・グレープシード油・オレイン酸・オリーブ油など
取り過ぎリスク)
肥満・生活習慣病
◆脂肪になりやすい油は?
脂肪酸の長さによって違います。
脂肪は、炭素(C)・酸素(O)・水素(H)でできており、炭素がいくつ繋がってできているか?
で呼び名が変わります。
長鎖脂肪酸は、12個以上
中鎖脂肪酸は、6~10個
短鎖脂肪酸は、4個以下
長鎖のみが、体脂肪として蓄積されます。
◆痩せたいなら油を変える!日本の規制のゆるさ
過酸化脂質とトランス脂肪酸。これらがどれだけ世界で問題視されているか知っていますか?
①過酸化脂質
「油」が空気に触れたり、加熱されると酸化し、過酸化脂質に変化します。
ようは、腐った油で有害な活性酸素そのものです。
カラダを酸化させる悪玉菌を増やし、腸の中の汚れも進み、酵素も無駄遣いしてしまいます。
②トランス脂肪酸
液体の「油」の性質を変え、強制的に固形化したものです。
トランス脂肪酸は血管で固まりやすく、中性脂肪や悪玉コレステロールを増加させる原因となります。
結果、血液はドロドロ、代謝の低下などになります。
さて、これら2つの悪い油、海外では法律で禁止されたり、制限されています。
日本はどうでしょう?
「特に規制はありません」
ただ、消費者の意識も変わってきつつあるので、一般販売されているマーガリンではトランス脂肪酸も減りました。
が、業務用は別です。
ドーナツや菓子パンやお菓子、ジャンクな加工品には使われているということを覚えておきましょう。
脳は、脂質とアミノ酸でできています。
この脂質がどこからきているのか?
認知症の過去に隠れた食生活も何か見えてくるものがあるようですよ。
コメント